釣れるワームの代表。ゲーリーヤマモトのカットテールワームについて、管理釣り場での簡単な使い方を解説します。天然のフィールドでも活用可能ですが、これからバス釣りを始めるとか始めたばかりで釣ったことがないという人向けの解説ですので、中級者以上の方には物足りない内容かもしれないですが、そのぶん要点を絞って初心者にもわかりやすく解説します。
結論
カットテールワームで釣れないバスを無理に追うな!!
そう言い切れるくらいに釣れるソフトルアー(ワーム)です。
これだけではお前の感想だろうがとなりますので、続きをどうぞ。
ゲーリーヤマモト カットテールワームとは?

こんなヤツです。
バス釣りを嗜む方からすれば同じくゲーリーのヤマセンコーに並んで釣れるワームの王道として認識されているのではないでしょうか?
マス針チョン掛けのワッキーセッティングで間違いのない釣果を叩き出すので初心者でも扱いやすいルアーです。
詳細なスペックやらなんやらを解説しているところはいくらでもありますので、ここでは釣れるワームの代表格なんだな~と思っていただければ十分です。
管理釣り場でおすすめの使い方は?
ここはエリアバス研究所なのでエリアバス向けの使い方を解説していますが、もちろん天然のフィールドでも活用可能です!
おすすめサイズは?
3.5インチです。
ラインナップでの最小サイズとなりますが、調査済みのエリアルールにおいてこのサイズが禁止されているエリアはありませんのでどこでも安心して使えます。※恩方国際釣堀場(第一池)除く
おすすめカラーは?
042J番ウォーターメロンは鉄板ですね。どこの管理釣り場でもOK。迷ったらこれでいいでしょう。
このカラーにラメが入っているのは194J番、208番。
公式サイトでは41色のラインナップがあるのでお好みでどうぞというのが正直なところ。
ノンソルティのモデルもありますが、これだと用途が異なるので注意してください。
個人的には985番のグリパン×チャートが好きなんですが、一般的には不人気なのかあまり売ってないんですよね。
ゲーリーヤマモト カットテールワーム3.5インチの公式サイトはこちら
おすすめリグは?
ノーシンカー+ワッキー

マス針♯3を使用します。
私が好んで使用しているのはリューギのFOG SHOT TC ♯3

具体的には「これで掛からねば、諦めろ」っていうところが好きです(感想)
別にこれじゃなきゃダメってことはないですのでお気に入りのマス針を使ってください。
ノーシンカー+オフセットフック

オフセットフック ♯3を使用します。
濃いめのカバーに投げたいな~というときにはこちらもオススメ。
私が好きなのはデコイのS.S.HOOK Worm ♯3

スピニング専用と記載があるように細軸の設計になっているのが特徴です。
どこに投げる?
ストラクチャー(障害物)を絡めて使う

こういった水草の切れ目(近くでもOK)にそ~っと投げ入れます。

円盤下に隠れているバスを狙います。
慣れてくればわざと円盤の淵に引っかけ、シェイクしておびき寄せたりするなんてテクニックも。
見えバスの目の前に投げる・通す

居心地がいいところで休憩しているバスを狙う方法です。目の前に落とすだけでも釣れることもありますが、ふらふら餌を探していそうなバスを見つけたら進行方向を予測してキャスト。シェイクしながら引いてくるというテクニックもあり。気が付いたバスがすっ飛んできたりして面白いですよ。
この釣りの弱点は?
どこに投げる?で解説したのと逆のことは苦手です。
例えば
何もないところからバスを探すような釣り

極端なことを言うとこういうとこです。どこにバスがいるか見当も付かない状況、場所で投げてバスを探すのには向いていません。
深場を探る釣り

管理釣り場で水深8mとかはありませんが、深いところで3m程度はありえます。
ゲーリーヤマモト カットテールワームで釣れたバスたち

まとめ


コメント