ゲーリーヤマモト イモ30・40

管釣りおすすめルアー

なかなかバスが釣れない時のお助けルアーとしておなじみのイモ30・40について管理釣り場での簡単な使い方を解説します。

天然のフィールドでも活用可能ですが、これからバス釣りを始めるよ!とか始めたばかりだよ!っていう人に「わかりやすく」「簡単に」「釣れるように」解説していきます。

中、上級者には物足りない内容かもしれませんが、画像多めですので使ったことないなっていう人のちょっとした参考になればと思います。

それではいってみましょう。

結論

釣れない時のお守りワーム!!

イモ30に至っては

イモグラブの最小サイズ。ペレット餌で育てられた養殖バス、バスのエリアフィッシングにおける最終兵器。ノーシンカーのみならず、スプリットショットリグ・ダウンショットリグでも効果的。

SMITH公式サイトに記載があるようにまさに釣れない時にバスを引き連れてくる最終兵器なのです。

ゲーリーヤマモト イモ30・40 とは?

こんなヤツです。

まったくサカナっぽくもない。なんでこんなのが釣れるのか?不思議ですよね。

基本的に障害物の中に入れていくタイプのルアーなので、物陰でコソコソしてる小魚みたいに見えるんだろうなっていうのが個人的な見解です。

釣れてくれればOK!

特に宮城アングラーズヴィレッジに行く際には必ず持って行ってもらいたいルアーです。

管理釣り場でおすすめの使い方は?

おすすめのサイズは?

ちょっと遠くに投げ入れる必要がある場合は40

近くを探るには30

このように使い分けています。

おすすめのカラーは?

042ウォーターメロン

348グリーンパンプキン 毎度同じで申し訳ないですが結局このあたりが鉄板です。

一応個人的にはイモグラブに関して赤、ピンクは避けるようにはしています。

おすすめリグは?

ノーシンカー+オフセットフック

イモ40にはオフセットフック♯1を使用します。

イモ30にはオフセットフック♯4を使用します。

どこに投げる?

イモは基本的に障害物に直接放り込んでいくイメージで使います。

アピール力が高いルアーではありませんので、バスの目の前に送り届けてやるような感じです。

カバーの中へ

いかにもバスが隠れていそうなカバーの中。

アシ際へ

ごちゃごちゃしているところ

水草の切れ目

こういう穴の中に放り込むのもOKです。

弱点は?

特性上、広範囲のサーチには不向きです。ピンポイントで使いましょう。

【重要】管理釣り場のルールでそもそも使用不可となっていることが多いです

使用できる管理釣り場

宮城アングラーズヴィレッジ(群馬県)

あずさフィッシング(栃木県)

確認した限りですが、その他の釣り場では使用不可になっております(サイズ制限)

イモ30・40で釣れたバスたち

まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました