みなさんは釣りの時、ハードルアーは何に入れて持って行きますか?私は当初、仕切りの無いタイプのプラケースにまとめて持って行っていたのですが、取り出すときにフック同士がめっちゃ絡んでイライラ・・・なんてことがよくありました。そこで、仕切りのあるダイワ リバーシブルケースに切り替えてみましたので、共有させてもらおうと思います!
リバーシブルケースシリーズとは?
ダイワから販売されているリバーシブルタイプ(両面収納)のルアーケースです。
片面5個分 ルアー10個分の収納が可能となっています。
引用:ダイワ公式YouTube
86、86L、100、120、140、165とサイズも幅広くラインナップされているのが特徴です。この数字は内寸の長さを示しています。
86 → 8.6cm
140 → 14.0cm といった具合です。
自分に合うサイズは?
収納したいルアーの中で1番大きなもののサイズを計測するのが1番早いです。
私の場合、今回収納したいルアーの中で1番長いものは「ソウルシャッド58SR-SP」だとわかりました。

知っている人は読み飛ばして頂いていいのですが、ルアーの名称に含まれる数字はあくまでボディサイズのため、ボディから飛び出している「リップ」や「アイ」部分は含まれていません。
これを計算に入れないとケースに入らない・・・なんてこともありますので、購入前にルアーの実計測をオススメします。
特にボディサイズ自体が大きいロングサイズのミノーの収納を考えている方や、ディープ系のリップが長いルアーの収納を考えている方は要注意です。体高のあるクランクベイトなども厳しい場合があります。
実際に整理!
ビフォーアフター


扱いが困るルアーも
まず小さすぎるルアーです。例えばJACKALのデラクーやメタルバイブ系ですね。
最小サイズに入れても微妙な感じ。別にこれでもいいんですが、スペースもったいない気がしちゃいます。

体高のあるダイワのピーナッツ。通常のピーナッツであればサイズ的には86サイズでいけるはずですが、実際に86サイズにいれてみると、蓋が締まりませんでした。


O.S.Pのルドラ130系 これは140サイズでギリギリです。メガバス ワンテンは140サイズでちょうどいい感じ。一緒に入れるなら最大サイズの165サイズのケースほうが良さそうな気も。
一応蓋は閉まります。

最大の困ったちゃんはこの子。マイクロポンパドール。

サイズ的には86サイズで余裕なんですが・・・なんと100サイズでも蓋が閉まりません。
140サイズならイケますけど・・・・個人的にそれはナシです。
こんな感じで割と絶妙なサイズ感のルアーが結構出てきます。私なんかハードルアーそんなに持っている方ではないと思いますけど、それでも何種類か出てきました。
使ってみた感想
個人的には気に入っています。ただし、このケースだけで完結させよう!と思わなければっていう条件付きですが・・・。
140サイズのケースの1つの枠に2つ入れちゃえばいいんじゃね?って思ってやってみたんですけど、結局フックが絡むんですよ。
フック絡みが嫌でこのケースを使用するのなら1枠1個を厳守しないと意味が無いんですよね。
そりゃごちゃ混ぜに1つのケースに入れてるよりはマシなんですけども。
なので、このケースは好みがあると思います。なんならごちゃっとしてるほうがいいっていう人もいるでしょう。
実際に使ってみてわかったことは単純に入れてみないとわからないっていう際どいサイズ感のルアーが割と出てくるってことでしょうか。特に自分が良く釣り場に持って行くルアーが入らないとなるとせっかくケースを買っても無駄になってしまいますのでね。
少量のルアーを持って近場へよく行くような釣りをされる方は使うルアーのサイズに合わせて1つ持っていてもいいかもしれませんね~!
以上です!それでは、よい釣果を!
コメント