ブラックバスってどんなサカナ?

Uncategorized

みなさんはブラックバスってどんなサカナなのかご存知でしょうか?

ここではバス釣りの対象魚となっているブラックバスってどんなサカナなのかわかりやすく解説していきます。

そもそもブラックバスってどんなサカナなの?

スズキ目サンフィッシュ科に属する淡水に生息する魚で

スポーツフィッシングの対象魚として世界中で人気があります。

だから釣具屋さんでもたくさんルアーが売ってるし、管理釣り場もあるってワケですね。

原産地は北アメリカで日本には1925年に食用として輸入され、神奈川県の芦ノ湖に放流されました。

ラージマウスバス、スモールマウスバス、スポッテッドバス、フロリダバスなど種類が多いですが

管理釣り場で主に放流されているバスは「ラージマウスバス」です。

肉食系のサカナで小魚、甲殻類や昆虫などを捕食し、縄張り意識も高く非常に攻撃的な性格

このあたりがバス=害魚という印象に繋がっているのでしょう。

背景にはもともと閉鎖水域限定でのみ放流していたのに90年代のバス釣りブームに乗って違法放流が行われたことにより生息地が拡大してしまったことで本来の生態系に悪影響を及ぼしているというのが問題となっています。

関連法令を簡単に

・外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)

という法律によってブラックバスは法的に規制を受けているサカナです。

具体的には

飼育 → 許可なしでは禁止

輸入 → 原則禁止

保管・運搬 → 原則禁止

放流 → 厳しく禁止

再放流(釣ったバスをその場で逃がす) → 都道府県によって取り扱いが異なる

このように取り扱いが規制されています。

・じゃあ管理釣り場は違法じゃないの?

結論から言いますと、環境省の「特定外来生物飼育等許可」を受けている管理釣り場は合法です。

なので安心して釣りを楽しむことができるってワケですね。

守らなければいけないルール

ほとんどの管理釣り場には釣り場のルールが設定されています。それを守るのはもちろんですがバスの管理釣り場においては特に

・釣った魚を持ち帰る行為

これは絶対にしてはいけません。法令の部分でも触れた通り、法律違反です。

ルールを守って楽しくバス釣りを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました